RICOH G900

今まで使っていたお気に入りのサブカメラ「LUMIX LF1」がさすがに古くなったので、新しくコンデジを買いました。
※LF1はまだまだ元気なので、今後も使い続けます。
最近は石拾い(なかなか渋い趣味だ)にハマっていますので、アウトドアでもガシガシ使えるコンデジを選んでみました。
同じタフカメラのオリンパスと悩みましたが、リコーのレンズが好きなのと、現場重視のタフな性能のリコーにしました。
この白いボディーと黄色いレリーズボタンにも惹かれた理由です。
ちなみにリコーのタフカメラシリーズは「G900」が業務用の位置づけで「WG-7」というカメラが一般用です。
最新のものは今年7月に出た「WG-7」で、普通の方はそっちを買うと思います。
自分は変態なので、G900です。
工事現場とかで使う工事用電子小黒板機能とか、
国土交通省、電子納品規格のCALSとか、
一般に使わない機能も多いですがw
医療現場に対応した耐薬品性能は魅力。
また、消防士が使う「消防モード」というものがありますが、フォーカス2.5m固定になるので、スナップとしてすごく使えます!
とにかく、"現場寄り"のカメラですね。
そういえば「G900SE」というBluetoothや無線LANがついた機種もありますが、
そちらは一般販売していなくて完全な業務用みたいです。
とりあえず保護フィルターをつけていますが、
顕微鏡モードのとき、状況によってフィルターの汚れや埃が映り込みます。
画質的にはフィルターを付けない方がいいかもしれませんが、かなりハードな使い方をしたいので、
保護優先で付けています。
X-H1 パワーブースターグリップ

今更ですが、X-H1にパワーブースターグリップを付けました。
大きく重くなりましたw
その代わり、ブーストモードが使えるようになります。
なんとも中二病をくすぐる言葉。
まあ、自分はブーストモードは使いませんが・・・。
バッテリーが本体に1本、グリップ部に2本、計3本入るので、バッテリーが長持ちします。
あとは、見た目がかっこいい!w
スナップには軽いX-Pro3を使うので、X-H1は大きく重くなっても良いかなと思うのです。
重たい中望遠レンズの「XF50-140mm」を付けたとき、とてもホールド感が増しました。
もう、このレンズ専用機で運用しよう。
そういえば、来年にはX-H2が出るということなので、楽しみです。
X-Tシリーズのように、コスト削減で海外製にならないこと祈るばかりです。
うーん、駄目かな、このX-H1が最後の日本製かな・・・。
FUJIFILM X-Pro3 に木グリップ

溺愛する「X-Pro3」に木グリップを付けました。
純正のグリップと悩みましたが、やっぱり木グリップの魅力には勝てませんw
モデルガンとかでも木グリップにカスタムするのが好きなもので・・・。
素材はグリップ部分が"紫檀"で、下部がアルミです。
グリップも下部も"黒檀"のモノもあったのですが、すごくお高いです。
強度とキズのことを考えたら、下部はアルミのほうがいいかなと思い、紫檀モデルにしました。
木材好きとしては、紫檀も黒檀と同じくらい好きです。
※現在、黒檀も紫檀も絶滅危惧種に指定されていて、ワシントン条約で伐採も輸出入も厳しく禁止されているので、買えるときに買っておくべし!
木グリップの肌触りはとても滑らかでよく手に馴染み、ホールド性も向上しました。
人は木を触っているとなぜもこんなに落ち着くのだろう・・・。
これで、シューカーバーが黒檀で、グリップは紫檀という、なかなか中二っぽい仕上がりになりましたw
また、ストラップは革、レリーズボタンは真鍮、ボディーはチタンとマグネシウム合金・・・、ロマンの詰まった最高のマテリアルじゃないですかw
普段、この状態で鞄に入れておいて、撮りたいものがあったら、グリップを掴んでサッと取り出して構えるという動作がとてもやりやすくなりました。
鞄から取り出して速射するとき、革ストラップもこのまま巻きつけたまま使用しています。
グリップ性が良くなったので、ストラップを首に掛けなくても安心して片手で持てるようになりました。
両手が使いたくなったときだけストラップをほどいて首に掛けるようにしています。
ARTISAN&ARTIST のストラップ

最近お迎えしてベタ惚れしている「X-Pro3」にストラップを購入しました。
ARTISAN&ARTIST(アルティザン・アンド・アーティスト )型番:ACAM-200 BLK
自分的には、とにかくシンプルなストラップが好きで、色々探し回ってやっと満足できるストラップに巡り会えました。
長さ調整が無いこと、余計な金属が使われてない所がお気に入り。
※ストラップに金属が使われているものは個人的に嫌いです。(カメラ傷つくじゃん・・・)
シンプルなので、こうやってカメラに巻いて鞄にしまうと、とても収まりがいいです。
手首に巻きつけて使うのもいいですね。
※短めなので、斜め掛けは出来ません。
ARTISAN&ARTISTのストラップには、もっと凝った作りで高級なストラップも沢山ありますが、
自分は、逆にこの無骨でシンプルな作りのモデルがとても気に入りました。
メイドインジャパンなこともポイント高いです。
このモデルは生産数も少なそうなので、無くなる前にもう一つ欲しい!
FUJIFILM X-Pro3

「FUJIFILM X-Pro3」をお迎えしました。
現在「FUJIFILM X-H1」をメインで使用していますが、日頃持ち歩くカメラとなるとちょっと大きく重いのです。
そこで、いつも持ち歩く用にX-E2の中古とか考えていましたが、
どうせなら前から欲しかった、上位機種のX-Pro3を買ってしまえと・・・。
X-pro3のボディーはチタンとマグネシウム合金で出来ています。
男心をくすぐります。
カラーは特殊コーティングのデュラテクトブラックを選択しました。
デュラテクトコーティングはシチズンが開発した、とにかく強固なコーティング。
チタン、マグネシウム合金、デュラテクトコーティングと、日本の最新技術をふんだんに使用したカメラです。
惹かれない訳がない!
デュラテクトの触り心地はサラッとしていて、とても手に馴染みます。
ずっと触っていたいくらい。
弱点としては、手の油(指紋)が付きやすいですが、使い込むと手の油が馴染んで良い感じなります。(言い訳だと思いますがw)
革製品のエージングと同じ感覚かもしれませんね。
それが嫌という方は、普通のブラック塗装を選ぶようです。
自分も、ノーマルブラックか、デュラテクトブラックかすごく悩みました。
結果、デュラテクトにしましたが、自分的には大正解でした。
いやー、ホント質感がいいです。
触っているだけで幸せ、これを肴にお酒何杯でもいけます!
買って良かった!
Touit 1.8/32 のフード
MINOLTA New SR-7 と MD W.ROKKOR 24mm F2.8

「MINOLTA New SR-7」 が整備から帰ってきました。
同時に出していたカビありレンズ「MD ROKKOR 24mm f2.8」も綺麗になって帰ってきました。
ここまでの形になるまで長かった・・・。
最初に買った本体は、ネットショップで買ったNew SR-7ですが、完動品で買ったのに不具合だらけ。
返品は出来ず。まあ、貴重なブラックだしモルトは交換されていたので、そのまま手元に置くことに。
やっぱり古いカメラは、お店とはいいえ、実際に手にとってみないとギャンブルですね。
その後、オークションで見つけて運良く希望価格で入手。
ちょうど複数出品されたので、入札が分散されたので適正価格だったと思います。
SR-1の2台セットで10,500円。まあ、SR-1は持っているので2台もいらないのですが・・・。
よーく見ないと分からない当たりがペンタ部にありますが、とても綺麗。
メーターは動きますが、適正値は得られず使えませんでした。残念!
その後、24mmのレンズが欲しくて探しましたが、程度の悪い個体ばかり、美品は当然高い。
なんとか、美品と謳っている個体をオークションで9,000円で入手するものの、届いた個体はカビ有り・・・。
オークションは正にガチャ、ギャンブルです。
上にも書きましたが、ホント古いカメラやレンズは現物を見て買うのが一番ですね。
まあ、レンズはキズ曇りはなく軽度のカビだけ、整備でとても綺麗になったので、まあ、いいでしょう。