「TOPCON 35A(トプコン35A)」のレストア

カメラ関係の記事が続きますが、お付き合いくださいw
「TOPCON 35A (トプコン35A) 」というカメラを整備しました。
今まで国産セミクラシックカメラを弄ってきましたが、実際分解してみると部品止めがネジじゃなく接着剤だったり、プラスチックが使われていたりと、どこか華奢な作りでした。当時から"安く買える"というコンセプトなので当然であり、カメラとして悪いわけでもありません。
でも、やっぱり感触のいいフル金属のカメラを弄りたくなるのも事実。
そこで、今回手に入れたのは、1953年に東京工学(トーコー)から発売されたカメラ「トプコン35A」というカメラ。
東京工学(トーコー)は現在の「トプコン」です。ややこしいですが、このときのカメラ名が現在の社名にもなっています。
もちろん全て金属で作られていて、接着剤とかモルトとかも使われていない正しく金属とガラスの塊。
とてもコンパクトで、ズッシリと重く、機械好きにはたまりません。
トプコン35Aを発売した東京工学(トーコー)は戦前から戦時中、陸軍に光学機器 を供給していました。
※照準眼鏡や戦闘機の射撃照準器、爆撃照準器などの軍需光学機器。
有名なのは「海(海軍)のニッコー、陸(陸軍)のトーコー」というフレーズ。
海軍の光学機器を供給していたのが日本工学(ニッコー)現在のニコンだったので、こう呼ばれていたようです。
提督の皆さんにはお馴染みの大和の「15m二重測距儀」もニコン製です。
トプコンのカメラは、前に手に入れた二眼レフ「プリモフレックス」に続き2台目になりました。
スポンサーサイト