LEICA D-LUX Typ109

特別な存在にはなれない自分ですが、大好きなカメラくらいは特別なものを持とうと、お出かけ用コンデジを買いました。
ライカ「D-LUX Typ109」のソリッドグレーモデルです。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、パナソニックのOEMで「LX100」のライカ版です。
ソリッドグレーは12月10日発売で、予約して購入しました。

当初はD-LUXと同じパナソニック名のLX100を購入しようかと思っていましたが、LX100はフロントに樹脂のグリップが付いていて、D-LUXより大きく感じました。
今回は少しでもコンパクトにしたかったので、ライカ名のD-LUXにしました。
D-LUXは見ての通りとてもシンプルで、バッグなどにスッと入る感じです。
ダイヤル操作の感触やコントロールリングの感触はD-LUXの方が良いと思います。店頭で何度も触り比べました。
店頭に置いてあるLX100の個体差かもしれませんが、特にコントロールリングの感触はまったく違いました。
そして、D-LUXは一般のデジカメのように時が過ぎても安売りはしないので、陳腐化せず長く愛用できます。
メーカー3年保証も魅力的です。
そして、LX100はコスト削減のためか"中国製"ですが、D-LUXは"日本製"です。
同じパナソニック製なのに複雑ですね。
ライカ名のD-LUXだけは、コストがかかっても日本製にするというライカの姿勢の賞賛します。
やっぱり日本で売れるカメラは、質より安さなのでしょうか、ちょっと寂しい感じがします。
写りに関しては、D-LUXはライカのチューニングが施されています。
作例を見る限り、LX100はコントラストが高め(D-LUXと比べて)で、D-LUXはしっとりと落ち着いた感じのようです。
価格差はかなりありますが、持ったときの感触や、陳腐化しない安心感、持つ喜びを求めるなら断然D-LUXですヨ(๑˃̵ᴗ˂̵)و

背面。
このソリッドグレー、軍艦色っぽくって格好いい!

手に持つと、とてもしっくりきます。
ずっと触っていたい////

レンズはコンデジと同じ沈胴式なので・・・・・・

電源ONで、みょーんと飛び出します。
ゆえに、この状態がアクティブなわけで、あまり格好良くないw
レンズはF1.7~F2.8という大口径ズームなので仕方が無いですね。

VARIO-SUMMILUX
明るさF1.7~F2.8、35mm換算で"24mm-75mm"という大口径標準ズームレンズ!
このクラスのレンズで3cmマクロも搭載している点も購入の決め手。
中央に見えるモノアイのようなものは、手ぶれ補正機構でぐりぐりと動きます。

購入の決め手ともなった、ダイヤル群。
メインで使用しているX-T1もそうですが、直感的に操作できるダイヤルが好きです。
いちいちメニューを呼び出したりしなくても、ダイヤルで瞬時に変更できます。

鏡胴は、絞りリング、フォーカスリング(コントロールリング)、そして、アスペクト比変更スイッチがあります。
1:1(ましかくフォーマット)が好きな自分としてはとても嬉しい機能です。
メニューを呼び出さなくても瞬時に変更可能。

嬉しい日本製!
実は、GX7の後継機GX8を買う為貯金してましたが、いざ発売になったGX8はまさかの中国製で、質感もGX7より大味になってしまいました。
GX7までは日本製だったので残念です。
GX8のスペックは良いのですが、"持つ喜び"という魅力が一気に冷めてしまい、その購入資金を今回のD-LUXに回したのでした。
海外製が悪いとかではなく"モノ作り日本"を応援したいという意味からです。

D-LUX ソリッドグレー には専用のネックストラップが付いてきます。
いかにも高級そうな革を使い、質感もとても良いです。
しなやかなので、首からさげるだけではなく、手首に巻き付ける持ち方にも向いています。

LX100では別売りのフラッシュも、D-LUXにはちゃんと同梱されています。
また、Adobe Photoshop Lightroom も付属するという太っ腹。

左から、GX7、D-LUX、LF1
GX7とLF1との大きさ比較。
コンデジのカテゴリーとは言え、さすがに大きいですね。
ですが、マイクロフォーサーズで大口径のレンズを積んでいることを考えれば納得できます。
GX7に付いているレンズは15mmの単焦点で小さいですが、D-LUXと同等のF2.8通しの大口径標準ズームを付けるとかなり大きくなります。

ちなみに、バッテリー、チャージャー共に、GX7と同じようです。
たぶん、LX100とも共通かもしれません。
今回はここまで。
ずっと使いたかったフィルター「ラフモノクローム」も搭載されているので、今度フィギュア撮りにも使用してみようと思います。
ちょっとお値段は張りますが(自分にとってはちょっと処ではないですがw)買って良かったと思えるカメラです。
ほんと、ずっと触っていたくなるカメラですv
スポンサーサイト