初詣の記録2016

皆様、お正月は満喫されたでしょうか。
自分は3日からガッツリ仕事ですヨ。
さて、コンデジ「D-LUK Typ109」を持って初詣に行ってきましたので少しですが写真を貼っておこうと思います。
まずは地元「那須温泉神社」へ行ってきました。
那須温泉神社は「殺生石」や「九尾の狐(玉藻前)」などで有名な神社です。
夜中の1時30分頃に行きました。

毎年雪が積もりますが、今年は雪がない!
吹雪いてはいましたが^^;
暖冬とは言え、那須山の夜は空気が凍るほど寒いです!
本殿横、右奥に九尾の狐「玉藻前」が祀られている祠があります。
キャラクター「玉藻前」で萌え起こししましょうよ、那須観光協会さんw
写真はすべて手持ち撮影ですが、高感度と手ぶれ補正のおかげでストレス無くシャッターが切れました。

夜中の2時頃には祝詞が終わり、巫女さんたちもお帰りです。
寒い中お疲れさまでした。
うお、なんか良い雰囲気です。
このあたりは毎年雪に覆われて、歩くのが大変なくらいなのに・・・。

続いて元旦の午後、少し移動距離を伸ばして群馬県にある赤城神社に行ってきました。
ここは以前にもレポートしてますので、興味がある方はどうぞv
艦内神社の分霊元を巡る旅、其の5「三夜沢赤城神社」

さすが赤城神社です。
元旦は凄い混雑してました。
家を10時30分頃出て、高速を使って着いたのが3時頃です。
高速道路は空いてましたが、神社近くの道路は大渋滞でした。

沢山の参拝者が来られていました。
この時期、こうやってどこの神社も人が集まると思うと、日本の文化は決して衰退しているわけではないと思えて、ちょっと嬉しいですね。
こういう文化は大切にしていきたいです。

続いて2日の朝、地元の神社「那須神社」に行ってきました。
31日の夜に行ったのが「那須温泉神社」でこちらは「那須神社」
似ていますが別な神社です。
那須神社は那須と言いつつ大田原という地名にあります。
大田原といえば「那須与一」で有名な地域で、毎年秋には流鏑馬(やぶさめ)が行われる神社です。
使用のカメラ「D-LUX Typ109」はアスペクト比をレバーで簡単に変えられるので、真四角写真も直ぐに撮れます。
こちらの境内では、麹から作った甘酒をいただきました。
やっぱり麹を使った甘酒は美味しいですね。

ここから自分自身も参拝モードに入ったため、気がついたら本殿の写真を撮り忘れてましたw
真四角写真も好きですが、最近はダイナミックモノクロームというフィルターも好きです。
D-LUX Typ109は、アスペクト変更やフィルター変更も直ぐに行えるので、jpeg撮りの絵作りが積極的にできるカメラだと思います。
というわけで、正月休みの2日間はほぼ神社巡りでしたw
昨年は色んな"艦内神社"を巡ったので、今年も沢山お出かけしたい・・・。
そ、その前に、休みをください・・・・・・orz
スポンサーサイト