VAIO S11

最近、ノートパソコンが壊れました。
PC-8801MkⅡの電源を入れると、イースという国で目が覚めて、ランスの村のリリアに「ここは魔物がいて危険だから私の村に行きましょう」と助けられた過去をもつパソコン世代のおっさんなので、タブレットとかよりパソコンが手元にないと落ち着かないのです。
たぶんハードディスクだと思いますが、もう10年前のノートでしたので、直さず思い切って新しいのを買いました。
前もVAIOを使っていて長く使えたので、今回もかなり予算オーバーでしたがVAIOに決めました。
VAIO S11カスタマイズを、ソニーストアーの金利1%ローンで購入ww

カラーは、ブラックにしました。
ただの黒ではなく紫色っぽい黒。
とっても素敵ですv
本体は、ガラス繊維を練り込んだ樹脂でできていてとても丈夫。
前持っていたVAIOはカーボン製でしたが、質感と強度共にガラス繊維の樹脂の方が良いと思います。
アルミ製より、ねじれに強く弾力があるので、凹んだり歪んだりしない!

かっこいい><w
前使っていたVAIOもサブ機としての利用なので、小さい"12.1インチ"でした。
今回も11.6インチと小さいのにしましたが、ちょっと液晶が小さく感じます。
13インチくらいの方が見やすかったかもと、ちょっと後悔。
でも、13.3インチのVAIO"S13"だとキータッチの感触がS11より柔らかい? しなる? 感じがしたので、キータッチを優先したいのであればS11の方がいいと自分に言い聞かせています。
キーの感触も質感も最高なのは、13.3インチで新型「VAIO Z」なのですが、高級機ですので手が出ません。

デスクトップ画面はガチでこんな感じにしてます。
壁紙、ショートカット、全て無しw
背景は単色w
Windows3.1を14枚組フロッピーディスクで、メインRAM 2.5 MB、ハードディスク30MB搭載パソコンにインストールしていた世代ならこの気持ちが分かるはず!
画面が明るく見えますが、実際はもっとバックライト光を落としてアンダーで使っています。
その方がブルーライトがカットされ目に優しいし、液晶にもバッテリーにも優しいらしいです。
ただし、メインで使っているデスクトップの方は、趣味の写真を扱いますので適正値で使用してます。
適正値って意外と目が疲れるんですよね><。

VAIO S11に決めた一番の理由。
それはこのキーボード。
とても静かで、指に吸い付くような滑らかな肌・・・じゃなくてキータッチ。
ああ、ずっと触れていたい・・・。
キートップには、フッ素含有UV硬化塗装を使っているそうで、劣化に強いらしいです。
キーのバックライトも美しいです。

高精度タッチパッド。
こちらもとても滑らかな肌触りです。
二本指で触れると右クリック、二本指でなぞると上下ホイールがとても使いやすいです。
そう、二本指でなぞるように・・・。

CPUは一番バランスの良い i 5 にしました。
i 7 も考えましたが、一気に値段が跳ね上がります。
ノートPCの用途としては、一太郎とエクセルしか使わない(マジかw)ので、 i 3 でも十分、いやそれ以下でも十分なのですが、Windowsのバックグラウンド処理が入ると遅くなりがちなので、少しオーバースペックで考えました。
また、LTEは非搭載モデルです。Wi-Fiだけで十分。
田舎なので移動は車だから電車とかあまり乗らないし、そもそもノートパソコンを外に持ち出すことはあまりしないので。
じゃあ、なぜ小型ノートパソコン買った!!
スポンサーサイト