ZEISS Milvus 2/50M

最近、ユーフォニアムと自転車「PONTIAC Firebird FDB166」 が欲しい今日この頃。
……いや、ユーフォは冗談ですが。
そんな中、
念願の「Milvus」(ミルバス)を手に入れた!!
昔、ミラーレスカメラが出始めの頃、オールドレンスにハマった時期がありました。
オールドレンズの中でも、ヤシカ/コンタックスのマクロプラナーが好きで、60mm、60mmCと所持していました。
ヤシカ/コンタックス、通称「ヤシコン」のレンズはとても高性能なレンズで、現代のレンズにも劣らない性能があります。
しかし、ミラーレスのレンズが潤沢に揃っていくと、良い写りをするオールドレンズは次第に使用頻度が少なくなりました。
良い写りを求める時は、わざわざ古いレンズを使わず現代のレンズを使い、オールドレンズを使う時はレンズの味を優先して写りの良さは求めないからです。
もちろん、ヤシコンの味付けは魅力で、現在でも沢山のカメラファンが愛用していると思います。
と、なんだかんだと言い訳を見つけ、
所持していたヤシコンのレンズを全て下取に出して、最新のレンズを購入しました!
そう、ヤシコン時代から好きだった、マクロプラナーの最新モデル。
Milvus 2/50M
今年の夏に発売された最新モデルです。
Milvus、ミルバス(ミルヴァス)と読みます。ラテン語で"鳶"の意味らしいです。
かっこいい!
今までメインで使っていたマクロレンズは「Touit2.8/50M」というAPS-C版マクロプラナーでした。
写りに関してはまったく問題のない高性能なレンズですが、オートフォーカスレンズ故、マニュアルが電子式になるので使いにくかったんです。
フィギュア撮りにはオートフォーカスは使わないので、オート機構は邪魔なだけでした。
やっぱり、一番使用頻度の高いマクロレンズは、マニュアルレンズのあの滑らかなフォーカスで気持ち良く写真が撮りたい……。
そして、なんと言っても「開放値F2」の大口径マクロレンズは何ものにも代えがたいのです!
そんなわけで購入に踏み切った次第であります。
マップカメラの高額下取りのお陰で、追加投資無しでGETですv

トップの写真はフードを付けてますが、こちらはフードを外したところ。
金属とガラスの塊なので、とても思いです。(570g)
フォーカスリングと絞りリングには、凹凸の無いゴムが巻かれています。ここは好き嫌いが大きく分かれる所ですね。
自分も最初、埃が付きやすいんじゃないのって思ってましたが、そうでも無く、汚れてもすぐ拭き取れます。
逆に、溝があるゴムとか金属とかだと溝に汚れが詰まって清掃が大変なんです。特に手垢!
こういう凹凸の無いゴムなら、グリップ力を確保しながらいつも清潔で気持ち良く使えます。
なので、このゴムは大歓迎です!
マウントはキヤノン用のZE、ニコン用のZFがあります。
購入したのはニコン用のZF。
絞りリングがあるのが特長です。
※キヤノン用はボディー側で絞りを電子的に操作するため、絞りがありません。
ニコン用には絞りリングがあるお陰で、アダプターを介して他のカメラにも使用できます。もちろん邪道なので、不具合があっても自己責任です。
ちなみにメーカーは拘り派の「コシナ」です。
自分の好きなメーカーでもあります。
長野県の豊富な水と澄んだ空気の中で作られている"メイドインジャパン"です。

マクロレンズ特有のすり鉢状をした鏡胴です。
すり鉢状のレンズには保護フィルターを付けない方がいいかもしれませんが、小心者な自分は絶対付けますw
普通、レンズの正面、枠にはレンズやメーカー名が刻印されますが、このレンズには一切ありません。
これは、マクロでの写り込みを無くすためらしいです。

美しいマウント部。
防塵防滴とは言ってませんが、マウントにしっかり青いゴムが付いてます。
ツァイスブルーで格好いいです。
絞りにはデクリック機構が付いていて、絞りのクリックを無くし滑らかにすることも可能です。
動画を撮るとき、絞り操作の音が入らないように配慮された機構のようです。

付属のフードも厚みのある金属。
内側には反射防止の加工がしてあります。

金属なので、フードの中に不機嫌瑞鳳さんが入っても大丈夫!

インナーフォーカスではないので、フォーカスでレンズが繰り出します。
ちなみに、倍率1/2のハーフマクロになります。

フジフィルムX-T2に付けた所。
かっこいい><!


フードを外した所。
このレンズはフードを付けた時の一体感が格好いいので、フードは付けっぱなしになりそうです。


ちなみに、ニコンマウントのレンズなので、ニコンのカメラに付きます。
今から45年前のフィルムカメラ"F2"にも当然装着可能w

X-T2 With Milvus 2/50M
この流れで、記念の初ショット!
絞り開放!撮って出し!
そうそう、開放でこの質感! 流石っす><!
実はこのレンズの前の型も長い間使っていました。
やっぱりマクロプラナーは安心して使える良いレンズです。
前のマクロプラナーは手放してしまいましたが、今回は墓場まで持って行くつもりですv
さて、これからこのレンズでどんな写真を撮っていきましょうか……。
次回に続く><w
スポンサーサイト