KONICA C35 FD ブラック

最近セミクラシックの大衆カメラにハマっております。
今回紹介するカメラは1,973年にコニカから発売された銀塩カメラ(フィルムカメラ)「KONICA C35 FD」です。

KONICA C35 FDは、ジャーニーコニカと言われているKONICA C35の上位機種になります。
敏腕ジャーニーとも言われていました。
今考えると、なんとなく恥ずかしい通称ですよね。
今までのカメラは「高価で大きく重い」というものがほとんどでしたが、ジャーニーコニカシリーズは気軽に旅行に連れて行けるカメラとして大ヒットしたカメラです。だそうです。
ブラックは人気があり、お高いのでなかなか手が出ませんでしたが、とてもお安い個体を発見したのでお迎えしました。
少し程度が悪かったのですが、外観は磨いたら意外と綺麗になりました。
セミクラシックの大衆カメラは、今では数千円から買えるものもあるので、初めて銀塩カメラを始める方にもおすすめです。
扱いやすいですし。
大衆カメラという位置づけなので質感はあまりないですが、そんなところもかわいく思えます。

大口径ヘキサノン38mm F1.8レンズを搭載。
レンズの上にある小さい丸いものは、Cds受光部。
シャッター速度優先AE機能を可能にしています。
レンズの造りをよく見ると、高価なレンズ「コニカ UC-Hexanon 35mm F2」と雰囲気が似ています。

底部。
電池室から液漏れの跡があったので不安でしたが、Cdsは生きていました。
一度レストアして、そのあとに再び液漏れをおこしたようです。購入時、漏れた古い電池が入ってました。
長時間使わない時は、必ず電池は抜いておくことが大切ですね。
このカメラはシャッター速度優先AE式のため、絞りがマニュアルで動かせません。Cdsが死んでしまったら絞りが使えなくなります。
しかし、構造が簡単なので、直せる人は直せるそうです。
まあ、自分には無理ですが。
電池はMR44ですが、LR44でも大丈夫らしいです。
ちなみに、電池は露出計を動かすためだけの電池です。シャッターは機械式。
※絞りをマニュアルでも操作できればよかったんですけどね。
Cdsが光を感知→露出計の針が動く→その針の位置で絞りを機械的に制御。
という流れでシャッター速度優先AEを実現していますので、ほんの僅かな電力しか使いません。
作動のための動力は、シャッタを押す人の力と、バネの力だけで動く完全機械式です。

裏。
ファインダー内には絞り値と針があり、シャッター速度を弄ると針が動いて絞りを指し示します。

レンズ側から、シャッター速度リング、距離リング、ガイドナンバーとなっています。

ブルー枠のレンズ保護を付けてます。
このカメラはシャッターレリーズが深いので、レリーズボタンを付けると断然使いやすくなります。
白いボタンを付けてますが、個人的にコニカの企業イメージは赤のなので、ボタンとレンズフィルターは赤がよかったかな。
まあ、今回はあり合わせを付けたので、あとで変えよう。
こうやってドレスアップするのもクラシックカメラの楽しみですね。
そして、ブラックボディーにはカーキのストラップがよく似合います。
かこいい!!

フードを装着。
コニカの純正フードは前から所持していました。
このフードは49mmのカブセ式なので、49mm枠のレンズならどんなレンズにも付きます。昔からオールドレンズのフードとして使っていました。
まさか、今になって本来の使い方で役に立つとは。


近くの公園で試し撮りをしてきました。
フィルムは安い業務用記憶フィルムを使ってますが、なかなかいいんじゃないでしょうか。
シャッター速度優先機能が作動するか不安でしたが、問題なく使えるようです。


絞りは直接操作できませんが、シャッター速度を高速にすれば、絞りは自動的に開放寄りになります。
うまく使えばこうやって背景をぼかすことも簡単にできます。

情報量が多いと感じるのはアナログならではのダイナミックレンジのおかででしょうか。

銀塩カメラで、布製のフォーカルプレーンシャッターの場合、こういう太陽光が入る写真はシャッター幕に穴が開いてしまうのでNGですが、レンズシャッターカメラなら問題なく撮れます。
とは言っても、あまりお勧めできませんが。

何気なく撮った写真でも、どことなく絵画のように見えます、よね?

もしかしてウチって田舎に住んでるのん?
なんでしょ、ただ撮っただけなのに、記憶に残る風景だと思いません?

やっぱり銀塩カメラは楽しいですね。
スポンサーサイト