MINOLTA repo(初期型)

今回も銀塩カメラの紹介です
1963年発売、ミノルタのハーフサイズカメラ「repo(初期型)」です。
最近はミノルタの大衆機が凄く好き。
まとまり感といい、スタイルといい、どれもが素敵w

レポはハーフサイズの目測カメラです。
手に入れた個体は「初期型」で、通常のレポとはデザインが違います。
初期型以降は同時期の人気カメラ「オリンパスペン」を意識したデザインだと思われますが、この初期型はミノルタの個性が出ていてとても好きです。

巻き上げは、レバー式ではなく、ダイヤル式です。
カリカリとダイヤルを回す感覚は「写るんです」感覚ですね^^;
同時期のハーフカメラ「オリンパスペン」「リコーCaddy」などもこのダイヤル式です。
もともとハーフ版は気軽に買える大衆機だったので、この辺りでコスト削減したのでしょうね。

ハーフサイズなので、ファインダーは縦長です。
横長の写真を撮る場合は、当然ながらカメラを縦に構えます。

操作ダイヤルは、距離とEV値のみで、絞りとシャッター速度は固定で個別に設定することはできません。
バルブ以下のフラッシュマーク領域に回すと、シャッター1/30固定で絞りを個別に設定できます。
距離も目測です。
一見すると、不便な感じもしますが、露出は軍艦部にあるメータを合わせるだけだし、ピントは目測なので、ある意味「写るんです」感覚で使えます。
※目測といっても、さすがに距離感を掴んでいないとピントの甘い写真が多くなりますが……。

ハーフサイズカメラはコンパクトでかわいいので、カメラ女子にも大人気です。
また、この小さい体の中に機械がぎゅっと詰まった感じ、機械好きにはたまりません。

レポには、ストラップ用のアイレットが片側1つしか付いていません。
現代のカメラと違って、小さくても重たいので、三脚穴を利用して持ち運ぶのがお勧めです。
また、本体のアイレットと三脚穴を利用して二点でストラップを固定できますので、カメラを縦にして首から下げることもできます。
あとで写真をUPしますが、この方法が一番いい感じ。
とくにカメラ女子にお勧めしたい!

早速、試し撮りを。
いきなり室内撮りですが、開放での描写です。
柔らかさのなかにある立体感、さすが名玉ロッコールですね。
そして、薄暗い室内でも、レンズシャッターなのでショックが少なく手ぶれも防げます。

最短距離の60cm
ピントは目測なので、自分の腕を伸ばして指先が触れる程度で60cmとして測りました。




カメラのキタムラで、フィルムの現像と一緒に、データ化すると、フォーマットが35mmフルサイズとして扱われます。
一つのデータはこの写真のようにハーフサイズ二枚分になるので、家のPCで切り取りするしかありません。
もしくは、この二枚で一組という特性を生かしてアートな写真に仕上げる方もいます。2コマで物語りを作る感じで。
そういう楽しみ方もハーフサイズの魅力ですね。
※フィルムの現像は「トイラボ」がお勧めです。郵送なので、時間はかかりますが、クロスプロセスにも対応しているし、フォーマットもほぼ全てのフィルムを現像可能。
そして、なにより安いです。

改めて、フィルムのコマ割りは、35mmフルサイズの半分です。
一番上が35mmフルサイズ。
真ん中が、ハーフサイズ。
一番下が、前に紹介した真四角フォーマット。
なので、24枚撮りのフィルムで48枚も撮れちゃいます。
48枚ってけっこう撮れますよ。
35mmフィルムの半分で一枚なので画質はフルサイズより劣りますが、フィルムに画質を求めるより"味"を求めるので、まったく気になりません。
昔は、高価なフィルム代の節約になったようです。
が、全てのコマを紙焼きにすると金額も倍かかるという罠があったようですがww
実は、目測カメラを使うのは初めてでしたが、結構いけますね。
さて、レポは上位機種の「レポS」も持っているので、またあとで紹介しようと思います。
とりあえず、銀塩カメラはこのあたりでキープですね。
増やさないようにしないと……。
スポンサーサイト