良い音・・・
目閉じてずっと聴いていたいですねw
古時計はいいですな~
TAk.さん、そうなんですよ、古時計は音がいいですよね!
自分が時計を好きになったのも、音が最初でした。
そういう動画を撮りたかったのですが、カメラのマイクが……^^;
紹介したい時計はまだありますので、今度、もう少し拘って動画を撮ってみようと思います。
ちなみに、カラスの声が入っているのも面白いかと思ってそのままにしましたw
初めまして、私も同じく軍物(時計)好きです。
一寸艦内時計の検索中にこちらのページを見つけまして書き込みます。
過去にこちらのHPで90式羅針儀の分解写真に助けられましたので一つ情報を。
部品でしたら精工舎八角から取れますよ。
他機種にも同形部品があるかもしれませんが、「駅逓時計」「船時計」と言われる八角時計の機械は艦内時計とほぼ同一。
但し、脱進器(ガンギ、アンクル、テンプ)は高級化が図られているので転用できません。
軍物よりかは安いと思いますので八角のジャンクを部品取りにされてはいかが?
うちにも同時計があるのですが、なぜか一度沈んだらしく錆だらけ。 現在八角と一緒に眠っています。
修理しないといけないのですけどね。。。 ああもうこんな時間に。やる気にならんと出来んのですよ。
ご健闘を。
>同好者さん、
コメントありがとうございます!
そして、ありがたい情報もありがとうございます!
八角時計とほぼ同じなのですね。
八角時計の存在は知っていましたが、艦内時計ばかり探していたので、盲点でした。
脱進器は年代で変わってくるようですね。前に時計屋さんもそんなこと言ってのを思い出しました。
実は、もう一つまだブログでUPしていないとっておき(自分の中で……)艦内時計がありますいので、メンテしたらまたブログにアップしたいと思います。
最近は、船時計の相場が上がったようでなかなか手に入れられなくなってしまいましたが、少しずつ集めたいと思います。
そして、確かに、やる気にならんと出来んですねー。
それは楽しみですね。 いつかぜひ拝見させてください。
ちょっとお願いがあるのですが、ノギスをお持ちでしたら当時計の「ガラス縁のつまみ」の寸法を教えていただけませんでしょうか?
手持ち機体のうちこれだけつまみが取れておりまして、複製するにも形状がわからなく困っております。
鎖や輪振と同様かと思っておりましたが、画像を拝見するにどうも違う様。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、長さと太さの精密寸法を教えてください。 くびれはイメージで乗り切ります。
どうか宜しくお願い致します。
共食い用時計は小さい八角(テンプ式)ですよ。 丸時計にも鍵穴が2つありますが、こちらは振り子式が入っていますからお間違えなきよう。
>同好者さん、
了解しました、つまみですね。
精密ノギスで測ってみました。
長さ6mm、太さ5mm、くびれは4mm、でした。
どうぞ参考にしてくださいませ!
採寸いただきありがとうございました。 只今製作終わりました。
まったくねぇ~ 人には理解されないでしょうね。こんなポッチリに二晩かけて試作5個。
ピッチが計測できない上にM3.5 P0.65なんていうありえねーネジが切ってあったので合わせに手間取りました。
古い時計類はねぇ。 想定内であるべきですが毎回ネジに苦労します。
この度はお世話になりました。
妙なネジなどでお困りでありませんか? お礼に1~2個挽きますヨ。
アマなので技術はこころもとないですがこだわりだけはありますのでそれなりの物はできます(笑)
>同好者さん、
お役にたてて何よりです。
確かに人には理解できなさそうですよね-。でも、そこが魅力でもありますよね!
そうなんですよね、古いネジピッチとか苦労するところですよね。
しかし、自作してしまうとは!凄いです!
ありがとうございます!
もしネジで困ったことが出来ましたら、是非ご相談させていただきます!