オリンパス35 RC

セミクラシックの大衆カメラ沼にハマっている昨今、
1,970年発売の「オリンパス35 RC」をお迎えしました。
同じようなコンセプトのカメラ「コニカC35 FD」を持ってますが、もう少し高級感のあるカメラが欲しいと日々物色していたのです。
大衆カメラに高級感を求めるのも酷な気もしますが……。
ちなにみ、木製(黒檀)のシューカバーとノーブランドのレリーズボタンでドレスアップしてますv
かっこいい><b

一見きれいに見えますが、レンズに落とせない汚れ(カビ痕)があるので、そのぶんお手頃価格でした。
汚れといってもレンズ自体の抜けがいいし、写りに影響はないレベルです。

シャッターダイヤルが軍艦部(上部)に付いているが特長的です。
しかし、スローが1/15までで、その下がいきなりバルブになるので低速に弱いですね。
1/15より低速は体内時計に自信があるなら、バルブで調整もできなくはないです。

レンズは、ZUIKO 42mm F2.8
レンズスペックは平凡ですが、これより明るくなるとレンズも大きくなるので、コンパクトが売りのこのRCにはベストなレンズだと思います。
左にある窓が受光素子で、右にある窓はフィルム感度です。
※フィルム感度の設定は、レンズ回りのギザギザのリングを回して行います。

背面。
巻き上げレバーは、オリンパスPENやミノルタのミノルチナのように軍艦部下に付いています。
そして、このサイズで「分割巻き上げ」ができます!
分割巻き上げとは、巻き上げレバーを小刻みに動かして巻き上げることができる機能です。
主に、プロ機や高級機についていました。
このオリンパス35 RCはプロのサブ機というのが一つのコンセプトだったようなので、こういう機能が付いているのかもしれませんね。
分割巻き上げ機能は、一回巻き上げより数回に分けて巻き上げることができるので回転角が小さく、迅速且つテンポよく巻き上げられる、というのが利点です。
が、一番の理由はかっこいい!

底。
言い忘れていましたが、このカメラは電池を使用します。
コニカC35のようにシャッター速度優先AE機種です。
ですが、コニカC35と違う所はフルマニュアルが可能ということ。
フルマニュアルの場合、電池がなくても作動します。

同じようなコンセプトのコニカC35 FDとのツーショット。
コニカC35 FDは扱いやすくて写りもよい機種ですが、オリンパス35 RCのほうが若干高級感があります。
また、コニカC35 FDはシャッター速度優先AEしかないので、電池がないと使えません。
オリンパス35 RCはフルマニュアル可能。

オリジナルの電池は水銀電池ですが、環境の問題で日本では販売していないので、関東カメラサービスさんのアダプター(MR-9H-Dアダプター)を噛ませて、どこでも手に入るSR43を使用することにしました。
アダプターを使わなくても、絶縁体でスペーサーを作ってLR44を使用する方法もあります。

小心者なので、レンズには必ずフィルターを付けます。
オリンパス35 RCのフィルター径は43.5mmとあまり一般的ではないものです。
マルミとケンコーから出てますが、どういうわけか、フィルター枠にねじ切りがありません。
これはこれでかっこいいのですが、ねじ込みのフードや一般的なレンズキャップを使用することができません。
また、モノクロメインで使いたかったので、モノクロ用フィルターなども使いたかったのですが、合うフィルターサイズがありません。
そこで、ステップダウンリングを使用することにしました。

フィルター径43.5mmを一般的な43mmに変換するリングです。
ステップアップリングで49mmに変換する方も多いようです。
でもステップダウンのほうが見た目スッキリしていていいと思います。
※テスト撮影をしたフィルムがまだ上がってませんの、蹴られるかどうかまだわかりません。

43mmに変換すれば、一般的なフィルターを使用できます。
段差もごく僅かなので、純正のカブセ式フードも付けられるかもしれません。
(純正フードがないので未確定)

モノクロフィルム専用機にしようと、Y2フィルターとR2フィルターも準備しました。
早速、テスト撮影をしてきたのですが……。
近くのキタムラに現像をお願いしたら、お店ではできないので、外注で2週間かかると言われました!
モノクロは初めてだったので、こんなに時間かかるものとは思ってもいませんでした。
ブローニーフィルムでも一週間くらいだったのに。
ネットで現像サービスをしている専門店もありますが、そちらも大人気でパンク状態……。
なんか、もう、普通のカラーネガ使うか……、という気持ちに。
カラーならキタムラでも30分でできるしね。
まあ、これもスローライフの癒やしだと思ってモノクロ使いますか-。

とりあえずお気に入りのストラップを付けてみましたが、このカメラはコンパクトなので、やっぱり細身の革製ストラップが似合いそうです。
スポンサーサイト