興和 KOWA SW

セミクラシックの大衆カメラ収集ですが、とうとう憧れの「KOWA SW」を手に入れてしまいました!
1964年に興和が発売した、広角28mmレンズ搭載のシンプルな目測カメラです。
興和は、コルゲンコーワ、キューピーコーワゴールド、ウナコーワ、キャベジン、バンテリン等々でお馴染みの「コーワ」です。
現代でも興和の光学部門は健在で、産業用レンズや望遠鏡、双眼鏡は世界でもトップクラスです。
最近ではマイクロフォーサーズ用レンズも発売しています。
また、興和は戦後、"豊川海軍工廠光学部"の技術者を集めて光学機器部門を設立したこともあり、自分のように日本海軍好きなら、興和のカメラはより考え深いです。
ずっと欲しかったカメラですが、希少性とレンズシャッター式で28mmという広角レンズを搭載しているのが相まって、とても高価でした。
現在は価格も落ち着いて、コレクションレベルの完動品やブラックモデル以外は買いやすくなったと思います。
お迎えした個体は、レンズ鏡胴に少しぐらつきがあり、ファインダーはバルサム切れ、レンズは若干の汚れありです。
その分、お安く手にいれることができました。
使う分にはまったく問題ない個体ですが、鏡胴のぐらつきはなんとかしたい……。
そもそも、このKOWA SWは、広角レンズ1本を買うより安い! というキャッチフレーズで売り出した言わば廉価版。
当時の主流だった露出計も付いていなければ、距離計も、ブライトフレームもない、あまりのシンプルさでまったく売れなかったらしいですが、現代では皮肉なことにそのシンプルさが大人気に……。
(このクラスで28mmという広角レンズを搭載しているのも人気の秘密です)

シルバーのレンズ保護フィルター、白のレリーズボタン、黒檀のシューカバーでドレスアップしてます。
やばい、かっこいい!
コーワSWの特長といえば28mmの広角レンズですが、もう一つ、この富士山のようなファインダーです。
ケプラー型実像式ファインダーと言って、円錐形に穴の開いたような見た目小さなファインダーですが、驚くほど明るくきれいに見えます。
不思議です。
小さな機体に28mm用の広角ファインダーを乗せるための工夫だそうです。
中はプリズムと複数のレンズで構成されている豪華なファインダーです。




この笹かまぼこのような形が、とても手に馴染みます。


同じ時期に発売された、ミノルチナSと比較。
ミノルチナSはこんなにコンパクトなのに、距離計内蔵、露出計内蔵と当時主流だった最新のスペックですが、コーワSWはコスト削減のため、何もついていません。
それでも、コーワSWのデザインと28mmという広角レンズは何にも代えがたいものなのです。

そして、わたくし、
2台持ってます!
まあ、一台はスローが不調&シャッター羽根粘りで実用には厳しいのですが。
自分でレストアしてもいいのですが、流石にこの機種だけはプロに頼みたい……。

2台手に入れてわかったのですが、なぜかメッキの質が違います。
見た目では、最初から紹介していいる左側の固体のほうが、キラキラしていてかっこいいです。

製造番号を見るとキラキラしている方が若いので、後期になってメッキを変えているようですが……。
コスト削減なのか、あるいはキラキラし過ぎて中二っぽいから落ち着いた色に変更したのか……。

ぐぐっても情報は見つかりませんでした。
謎です。

ちょっと不便なところ。
なぜか丸カンを付ける穴が水平に付いています。
普通に丸カンを付けると、ボディーに対して丸カンが垂直に当たるので傷ついてしまいそうです。
オリジナルの丸カンはどうやら楕円形らしいです。

そこで、コンデジLF1用のストラップがあったので、丸カンを使わず穴に通してみたらぴったりでした。
当分このまま使ってみようと思います。


専用のフードもありますが、めったに世に出てきません。なんですかあれは、ツチノコですか……。
汎用広角フードを付けましたが蹴られてしまうので、フォクトレンダーの28mm外付けファインダーを乗っけてみました。
かっこいいけど、コンパクトさが失われますね……。

先日の艦艇公開に持っていったので、さっそく試し撮りをしてきました。
しかし、レンズキャップをしたまま気付かずに撮ってまして……、ほとんど写っていないというミスをやらかしました・・・・・・。
昔のカメラあるあるです。

それにしても、やっぱ広角はいいです!
このクラスのカメラで広角が使えるというのは、こんなにも気持ちがいいものなんですね。
旅行に最適だと思います。




予想以上にシャープでびっくりです。
なお且つ、線が細くて優しい感じ。とても気に入りました!
周辺光量落ちも味があっていいですね。
フレアやコントラストは、フードとか紫外線カットフィルターとか装備すればもっと安定しそうですが、そんなマイナス要素も楽しむことができるのが、古いカメラのいいところです。
一日持ち歩いてみて、今まで集めたセミクラシックカメラの中で一番楽しかったです。
露出計は付いていない、距離計すらない目測カメラですが、逆に開き直って直感でシャッターが切れるので、すごく楽しい。
露出の失敗やピンぼけもときには絵になります。
28mmという広角もお出掛けにはぴったりの画角で、いつも持ち歩きたくなるカメラです。
というわけで、今回はやっと手に入れた「コーワSW」の紹介でした。
スポンサーサイト