「TOPCON 35A(トプコン35A)」のレストア

カメラ関係の記事が続きますが、お付き合いくださいw
「TOPCON 35A (トプコン35A) 」というカメラを整備しました。
今まで国産セミクラシックカメラを弄ってきましたが、実際分解してみると部品止めがネジじゃなく接着剤だったり、プラスチックが使われていたりと、どこか華奢な作りでした。当時から"安く買える"というコンセプトなので当然であり、カメラとして悪いわけでもありません。
でも、やっぱり感触のいいフル金属のカメラを弄りたくなるのも事実。
そこで、今回手に入れたのは、1953年に東京工学(トーコー)から発売されたカメラ「トプコン35A」というカメラ。
東京工学(トーコー)は現在の「トプコン」です。ややこしいですが、このときのカメラ名が現在の社名にもなっています。
もちろん全て金属で作られていて、接着剤とかモルトとかも使われていない正しく金属とガラスの塊。
とてもコンパクトで、ズッシリと重く、機械好きにはたまりません。
トプコン35Aを発売した東京工学(トーコー)は戦前から戦時中、陸軍に光学機器 を供給していました。
※照準眼鏡や戦闘機の射撃照準器、爆撃照準器などの軍需光学機器。
有名なのは「海(海軍)のニッコー、陸(陸軍)のトーコー」というフレーズ。
海軍の光学機器を供給していたのが日本工学(ニッコー)現在のニコンだったので、こう呼ばれていたようです。
提督の皆さんにはお馴染みの大和の「15m二重測距儀」もニコン製です。
トプコンのカメラは、前に手に入れた二眼レフ「プリモフレックス」に続き2台目になりました。

露出計も付いていなければ、距離計もない。
ピントは、感を頼りに距離を合わせる目測カメラです。
でも、そこが素敵。
慣れるとピント合わせがない分、気軽に撮れます。
トプコンはこの35Aより、あとに出た「トプコン35S、トプコン35L」のほうがレンズも明るく距離計連動ファインダーなので人気があるようです。
また、似た形にオリンパスから発売された「オリンパス35」もコレクターの間では人気の機種です。

このカメラは、ビハインドシャッターを採用しているので、シャッターユニットを本体に残したままレンズ交換ができます。
といいましても、交換レンズはこの標準レンズ(4.2cmもしくは4cm)と8cmの中望遠の2種類しか発売されていません。
レンズが簡単に外せるので、メンテナンス性は抜群です。
そして、実はこのカメラ、ニコイチでレストアしました。

手に入れたときはこのような有様です。
内部はカビだらけ。
奇跡的にレンズはきれい・・・・・・、といいましても、曇りや若干のカビ、傷は当然あります。
最初からニコイチにしようと2台手に入れましたが、
2台ともどこかにぶつけたのか、打撃痕がありました。しかもボディーではなくレンズ枠とシャッター回り。
それぞれのいいところを合わせてレストアしました。

ファインダーももちろん清掃。
距離計もないので掃除が楽!ww

軍艦部を開けたところ。
シンプルな作りでがっちりしてます。これこれ、こういうのがいいんです!
古いグリスがこびり付いているのがわかります。
清掃してグリスアップです。

レンズが簡単に外せるので、シャッターへのアクセスはとても簡単。
工具無しで指だけで開けられますw
ベンジンで洗浄、注油したら心地よく動き出しました。
しかし、この個体はセルフタイマーが壊れています。

シャッターが正常なのがわかったので、とりあえず、本体から外しますw
張り革をいちいち剥がさなくても分解できるのがいいですね。

セルフタイマー部を外してみました。
外すとき、いろんな所に引っかかって、まるで知恵の輪状態だった・・・・・・。

どこが駄目なのか、更に分解。

どうやら、この歯車が駄目のようです。
歯車が付いているバネ板は、歯車とくっついていなければならないのですが、(たぶん!)くるくる回ってしまいます。
※板と歯車は裏からかしめてあるようです。
瞬着でくっつけてしまえばいいかもしれませんが、なんかそれは嫌だな-。
今の自分では直す術がありません!

とりあえず元に戻して。
いつか直せる日がくるまで、もう一台のシャッターから移植することにしました。

レンズも打撃痕がないきれいなほうを選んで装着。
しかし、なぜか目盛りが真上にこない。
土台となるシャッターユニットがもともと付いていたほうと違うので、調製が必要なのか・・・・・・。
レンズ交換式なのに、これでは、気軽に交換できないのではという疑問はなかったことにします。
まあ、いいです。

よく観察すると、このリング(奥のリング)を回してレンズのねじ込み深さを調整するようです。
適当に回して、レンズの盛りが真上にくるように調整しました。
数ミリ回すだけでピッタリ調整できました。
本当はコリメーターでピントを確認したほうがいいのかもしれませんが、目測カメラなので大丈夫でしょうw
これで、ニコイチでいいほうを合わせた個体が完成しましたが、悪いほうの部品を押しつけられた個体がかわいそうになりました。

そんなわけで、もう1台もできるだけ整備して、使えるようにしてあげようと思います。
こちらのシャッターはチャージレバー附近に打撃痕があり、前のオーナーもしくは修理屋さんが手を加えたあとがあります。
しかも、よく見ると部品(バネ)が足りません。
シャッターをチャージして、少し振動が加わると勝手に切れてしまいます。
多分、ロックが不十分なのだと思います。
ムラがあったシャッター速度は、ベンジンで清掃、注油で復活しました。
足りない部品(バネ)は、無くても作動はするようです。
これはあれですね、前のオーナーもしくは修理屋さんが部品を飛ばし、無くても大丈夫だから、まあいいか-、という感じですかね。

シャッターレバー附近を外してみます。
シャッターをロックする爪が歪んで、上手くロックが掛からず少しの振動で外れてしまうようです。
ペンチで歪みを直そうとしましたが、折れました!!
なので、叩いて伸ばして爪を引き出すことに・・・・・・。

なんとかロックできるようになりました。
もっと奥までロックしたい感じですが、これ以上弄って折ってしまうとどうにもならなくなるので、この辺で妥協します。
見た目よりがっちりくわえ込んでいるので、普通に使えるレベルだと思います。
シャッター自体も最速300までしかないので、それほど強い負荷はかかっていません。
初めのロックがかからない状態よりマシです。

こうして、無事2台とも使えるようになりました。
※1台はセルフタイマー不良のままですけど。
写真を撮り忘れましたが、打撃痕で歪んだ悪いほうのレンズも、レンズ枠を叩いて直して、フィルターのねじ切りを彫刻刀でガリガリと堀直しました。よく見ると枠が汚いですが、フィルターを付けると目立たなくなります。

年代が違うので比較できませんが、日本軍と縁の深いメーカーたちと記念撮影。
日本海軍のニッコー(ニコン)
日本陸軍のトーコー(トプコン)
そして、豊川海軍工廠出のコーワ
日本軍好きなら是非揃えていただきたい3大メーカ!
このほか、
高千穂光学(オリンパス)
富岡光学(京セラオプテック)
榎本光学(富士フイルム)
小西六(コニカミノルタ)
などのメーカーも軍需光学機器を供給していました。
さてさて、以下試し撮りです。





どうですか!
正直、驚きました!
特別なフィルターも着けていないのに、この発色、この雰囲気、とても気に入りました。
大切にしようと思います!
スポンサーサイト