Konica EFJ

「Konica EFJ」を手に入れました!
前に、コメントにて「Konica TOMATO」や「Konica Dr.INDER」などのカメラを教えていただきました。
あれから色々調べて、自分も80年代頃のプラスチック製カメラが欲しくなりました。
しかし、TOMATOやDr.INDERはなかなか見つかりません。
そんなとき見つけたのがこの子「Konica EFJ」です。
かわいい!!

「Konica EFJ」は1987年発売の固定焦点のカメラです。
固定焦点とは、フォーカス(ピント合わせの必要ない)がない、いわゆる「写るんです」なカメラ。
あ、コニカなので「撮りっきりコニカ」ですね。
シャッター速度も1/125固定です。
フィルムを巻き上げて、シャッターを切るだけ。
ある意味、固定焦点カメラの記録速度というのは、現代においても世界最速なのではないでしょうかw
最速のスナップシューターカメラ。
しかも、フルサイズ。

イエローフィルターを使いたいので、43mmのフィルターが付くのも気に入りました。
基本、古いカメラは金属でずっしりした感触が好きな自分ですが、なんでだろう、このプラスチックの軽い感触、なぜかかわいくて仕方がないw
最近は、インスタなんとかのお陰で、写るんですや安いフィルムカメラが売れているようなので、このカメラもそのうち値上がりしそうな予感。
今のうち確保しておきましょうw

レンズはヘキサノン36mm F4
ヘキサノンは好きなレンズなので、これだけでテンション上がりますw
この個体は、前オーナーが保護フィルターを付けて丁寧に扱っていたようで、レンズは驚くほど綺麗でした。

フラッシュはポップアップします。
フラッシュは単三2本を使用しますが、まあ使わないので、飾りですw
(シャッターは機械式なので、電池は必要ありません)
ISOが、100、200、400と切り替えができて、
ISO100=F8
ISO200=F11
ISO400=F16
という感じで絞りが変わります。
フラッシュをポップアップさせると、絞り値が変わります。
ISO100=F4
ISO200=F5.6
ISO400=F8
と絞りが動くので、ISOの設定とフラッシュのポップアップで絞りがコントロールできます。
保護フィルターを付けるとISOの切り替えが出来ませんが、自分は保護フィルターもしくはイエローフィルターを付けっぱなしにしたいので、絞りはF8固定とポップアップ時のF4の2パターンで使いたいと思います。

背面。
DATE機能がありますが、使えるかどうかわかりません。
Konica EFJの海外輸出用に「Konica POP」というのがあります。
そっちはDATE機能が付いていないので、スッキリしていてます。そっちのがいいなー。

フィルム室もほぼプラスチックです。

手元にあったレッドフィルターを付けてみました。
インパクトありますね。
まあ、実際レッドフィルターは使わないのですが。
フィルムはまだ通していませんが、軽量で最速のスナップシューター、今から使うのが楽しみです。
スポンサーサイト