MINOLTA Minoltina-P

ミノルタ Minoltina-P(ミノルチナ-P)を手に入れました。
ファインダーにゴミ・カビありのジャンクでしたが、ファインダー分解清掃と本体清掃のみでとてもよい状態になりました。
Minoltina-Pは1964年にミノルタから発売された目測カメラです。
前に「Minoltina-S」を紹介しました が、そのカメラの姉妹機、廉価版といったところでしょうか。
しかし、Sにはない機能「分割巻き上げ」ができたりと、一言に廉価版とは言いきれない魅力があるカメラです。

ファインダー内にゴミやカビがあったので、さっそく清掃です。

ゾーンフォーカス表示のプレートはゴム系接着剤で付いていました。
ゴム系接着剤なので、メンテナンスが楽です。
プレートの下がファインダーですが、黒い紙でカバーされています。
これもただの黒い紙なので、逆にメンテンナンス性がいいですねw

モルトが劣化してファインダー内に散らばっていました。
ファインダーは距離計など付いていないので、清掃は簡単です。
新しいモルトを貼っても、いずれ劣化して他の部品を侵すので、綺麗に取り除いて何も入れないことにしました。

ファインダーを清掃して、ボディーを徹底的に磨き上げたら、とても綺麗になりました。
傷も少ないことからあまり使用されていなかったのかもしれません。
ファインダー以外、内部は綺麗だったので、もしかすると昔にオーバーホールされているのかもしれません。

ボディーは多分、アルミです。
同じ時代の真鍮製よりかなり軽い感じです。
真鍮好きな自分としては、ちょっと物足りません。
また、コスト削減でしょうか、メッキの質はあまりよくありません。
でも、道具としての使い勝手はとてもいいです。

このカメラの好きな所。
なんと、「分割巻き上げ」が出来るのです。
上位機のMinoltina-Pにも付いていないのに!

軍艦部には、フォーカスの目安表示とセレンの露出計が付いています。

このカメラにはシャッター速度と絞りを操作する機能がありません。
その代わり、EV値の設定だけで絞りとシャッター速度が決まります。

参考に、これがMinoltina-PのEV値。
最初は混乱しましたが、EV値だけで絞りとシャッター速度が決められているので、コツを掴めば、写るんです感覚の最速のスナップができます。
たとえば、EV値14だと、
絞りF8、シャッター速度1/250、
となりますので、この辺りを基準に考えると分かりやすいです。

姉のMinoltina-Sとツーショット。
メッキの質はMinoltina-Sのほうが断然いいです。
でも、Minoltina-Sは姉なのに、分割巻き上げができません。

Minoltina-Pは1964年の大衆機、その中でも安価な部類なので、お世辞にも高級感があるとは言えません。
ですが、道具としての使い勝手、特にスナップシューターに向いていて、デザインもいいのでとてもお気に入りになりました。
スポンサーサイト