チャレンジングSHIRASE 2018 With 宇宙よりも遠い場所 その②

チャレンジングSHIRASE 2018 With 宇宙よりも遠い場所 その②です。
聖地巡礼のカテゴリにしましたが、ほぼ艦艇公開のときのような内容になりました。
チャレンジングSHIRASE 2018 With 宇宙よりも遠い場所 その① はこちら。
※今までの「宇宙よりも遠い場所」巡礼記事。
→ その① 「館林駅周辺」
→ その② 「つつじが岡公園」
→ その③ 「茂林寺」
→ その④ 「茂林寺前駅」
→ その⑤ 「ローソン館林本町周辺」
→国立極地研究所に行ってきました(前編・倉庫編)
→国立極地研究所に行ってきました(後編・科学館編)

艦橋です!
艦橋に入れるなんて、とても貴重な体験でした。
「よし! ここは押さえないとダメな所だろー」
って日向ちゃんも言ってましたしね!



思ったより小さい操舵輪。
早く逃げようよー><。 ってぐるぐる回しているリンちゃんの姿が浮かびます。作品は違いますけどw

このブログではお馴染みの「エンジンテレグラフ」
「しらせ」はスクリューが3つあるんですね。

そして、こちらもお馴染み、羅針盤。

艦橋から右舷へ。

高っ!
結月ちゃんが怖がっていたのも頷けます。

再び船内へ。
この先が簡易プラネタリウム、井口裕香さんのトークショーが行われた場所です。(たぶん)

食堂です。
アニメでも度々出てきました。

食堂から見える厨房。
奥でキマリたちがジャガイモを剥いている姿が想像できます。

居住区へ。

こちらは自衛隊員の部屋かもしれません。
アニメでは4人部屋でしたが、一般公開の居住区内では見つかりませんでした。
別な居住区なのか、アニメオリジナルなのか……。

ベッドを固定しているベルトが特長的です。

お風呂。

机がある2人部屋。
アニメでも、段ボールが固定されているシーンありましたね。

そうそう、この段ボールですw

結月ちゃんも同じように固定してましたね。

紹介しきれませんが、各種体験コーナーや、教室なども開催されています。
また、船内にはこの他、医療室や歯科、床屋なども見学できます。
お腹が空いたら、後部甲板でたこ焼きやケバブなども食べられるし、1日中楽しめるイベントでした!

帰りのシャトルバスの中から、さようなら!
以上、簡単に紹介してきましたが、チャレンジングSHIRASE 2018 のレポートでした。
年に何回か開催されているようなので、また参加したいと思います!
きっとまた、旅に出る!
スポンサーサイト