ブラックゴーストお迎え

初めての水槽立ち上げから1週間後。
立ち上げ期間としては短く、生体を入れるのはまだ危険かもしれません。
追加のバクテリアとアンモニアの吸収にゼオライトを入れて対策しました。
パイロットフィッシュ導入後の水質検査は、pH値、アンモニア値、亜硝酸値、全て適正。
今後1ヶ月は念のため、2日1回のペースで1/5程度の水替えを行いたいと思います。
そんなわけで準備が整ったので、さっそく近くのホームセンターでお目当てのお魚さんを買ってきました!
初お披露目です、
「ブラックゴースト」 さんです!
この中二っぽい名前がたまらんです。
さっそく、使い魔にしょうと思いますw
お迎えした個体は7cmくらいです。
野生種では40cmくらいに育ちますが、水槽内では20~30cmだと言われています。
できる限り大きく育てたいです。
さてさて、ブラックゴーストについては後ほどご紹介するとして、
まずは大切な「水合わせ」から。

初めに温度合わせです。
水槽に浮かべて、約30分放置しました。

温度合わせのあと、水合わせです。
買ってきた魚を直ぐに水槽へ入れると、pHショックで最悪死んでしまいますので、
点滴法で約1時間30分、じっくり水合わせを行いました。
それにしても、改めて見ると魚とは思えない生き物です。
正に名前通り、ブラックゴースト。

温度合わせ、水合わせ後、やっと水槽に放せます。
水槽へそっと放すと、
そうとう疲れていたのかもしれません、すぐに水草の中に潜り込み、そのまま寝てしまいました。
ブラックゴーストは横になって寝る珍しい魚です。
かわいいw
購入したのが専門店ではなく、ホームセンターだったので、管理状態があまりよろしくない環境にいました。
数日後にそのお店に行ったら、病気が蔓延したらしく、金魚とかたくさん水槽の中で死んでいました。
そんな環境にいたこの子は大丈夫だろうか……。
ちょっと不安です。

しばらくして目を覚ましたブラックゴーストさんは、水槽の散策を始めました。
しかし臆病なので、すぐ隠れてしまいます。
慣れるととても人懐っこい魚らしいので、慣れてきたらたくさん写真撮りたいと思います。

ブラックゴーストは、電気ウナギの仲間です。
視力は弱いですが、電気を出してレーダーのように物を感知します。
レーダーで周りを把握するので、障害物を避けるのがすごく上手いです。
また、泳ぎも魚とは思えない3Dな動きをします。
あとで動画も撮ってみようと思います。


水槽内をたくさん散策したあとは、水草に突っ込んで寝ます。
一応、隠れ家の土管も入れてあるのですが、気に入らないよです。
ということで、今回は、
使い魔のブラックゴーストさんの紹介でした。
スポンサーサイト