愛宕神社【重巡洋艦 愛宕】 (ゆかりの地)

艦これ、艦内神社の分霊元を巡る旅、其の8です。
今回は、宮城県仙台市にある愛宕神社に行ってきました。
分霊先艦艇は神社名の通り、重巡「愛宕」です。
しかし、「艦内神社」としての直接的な分霊元は京都市にある愛宕神社総本社になります。
仙台の愛宕神社は直接的な分霊元ではありませんが、軍艦愛宕の慰霊碑があるそうなので、訪れてみました。
今後は、直接的な分霊元でなくても、何かしら縁がある神社や場所なども巡礼先に含めていきたいと思います。

まずは鳥居からです。
車の場合、境内の近くに駐車場があるのでこちらの鳥居はくぐらないのですが、折角なので散策しました。
駅から来た場合は、この鳥居のある参道を歩いて来ると思います。
車で来る場合、本当にここを車で登るの?という狭くて急な坂道を上がってきます。
神社の駐車場が見えてくるまでドキドキしながら運転してましたw

参道を進むと石造りの鳥居と門が見えてきます。
それにしても、今日は天気が良くて最高の巡礼日和です。
木漏れ日が気持ちいい!

今まで行った榛名神社や赤城神社、関山神社などは深い"杜"(山)の中にある雰囲気でしたが、この愛宕神社は丘の上にある神社という感じがしました。
境内からも仙台市内を一望できるので、尚更です。
地域によって神社の雰囲気も変わるのでとても面白いですね。

仙台市登録文化財の神門。
神門両袖に天狗の座像がありますが、日本最大らしいです。

向かって右に大天狗、左に烏天狗が祀られていました。

神門をくぐると拝殿が見えてきます。
ほんとに木漏れ日が気持ちいい。
来て良かったです。

これだけ天気が良いと、黒つぶれや白飛びが盛大にでそうなので、今回はパナソニックのカメラに付いている「iDレンジコントロール」をオート(カメラ設定)で撮ってみました。
明暗差が大きい場所を撮ると、特に空などが合成っぽくなりましたが、これはこれで面白いですね。
明暗差に応じてダイナミックレンジを拡張する機能だと思いますが、黒つぶれや白飛びが緩和されるので、見た目の雰囲気を残す旅行写真にはいいかもしれません。
※人の目は、明暗差が大きい場所では、明るい部分と暗い部分を別々に捉えて脳内で合成しているので、黒つぶれや白飛びがありません。

さてさて、拝殿に到着。
小高い場所で空が開けているので、明るい雰囲気の神社です。
左手には社務所、右手には小さな境内神社があります。

家内安全、無病息災をお祈りして・・・。
あと写真を撮らせて頂くこともお願いしてと・・・。

拝殿北側にある境内神社です。
右が産霊(むすひ)神社。
御利益はその名の通り、子孫繁栄、子宝、良縁、夫婦円満。
左が勝関神社。
御利益は、諸願成就、"全ての御業を勝ち盡す"と書いてありました。
心強いです!

そして、境内神社の隣にあるのが「軍艦愛宕慰霊碑」です。
綺麗に管理されていて、後ろには仙台市内を見渡せるとても立地のよい場所にありました。

比較的新しく、平成六年十月二十三日、五十年祭を記念して建立されたものらしいです。
静かに手を合わせました。

境内からは、仙台市内が一望できます。
地図上で北を見ている事になり、この方角に仙台駅があります。
天気も相まって、新緑の香りと頬をなでる優しい風がとても気持ちよかったです。

お名残惜しいですが、実はまだ回りたい場所があるので、御朱印をいただき愛宕神社を後にしました。
明るい雰囲気と爽やかな境内、そして境内から一望できる仙台市内の絶景、時間があればもっとゆっくりしたくなる、そんな神社でした。

恒例の御朱印紹介。
愛宕の直接的な分霊元ではありませんでしたが、とても雰囲気の良い場所だったので、行って良かったです。
※愛宕神社の総本社は京都市にあります。
スポンサーサイト