携帯円匙

中古の携帯円匙を手に入れました。
いつゾンビに襲われてもいいように、接近用の武器として…。
いや、車の除雪(スタックしたとき)用に車に積んでおこうと思いまして。
前に、同じ理由で「クラップシュパーテン」を買ったのですが、意外と貴重なので使うのがもったいなくて…。
型式は、昔の自衛隊が使っていた円匙と同じものですが、自衛隊の桜マークの刻印はありません。
でも、色と形がまったく同じく、枝には辻という個人の名前も掘られているので、自衛隊(学校?)のものだと思います。
なんにせよ1,400円だったので、通常のショベルとしても十分お得です。

サイズフォーム!
おなじみツルハシモード。

折りたたみ、メイスモード!

メーカーは「NGS」
調べたら日本のメーカだそうです。

ケースも付いていました。
ケースにも個人名が書いてありました。

「クラップシュパーテン」と比較。

年式が違うので当然ですが、
クラップシュパーテンのほうががっちりしています。
当然、クラップシュパーテンはそれだけ重いので、実用的には円匙が使いやすいかと。
クラップシュパーテンは貴重なので保存していますが、こっちの円匙は実用品として車に積んでおこうと思います。
まあ、車が雪でスタックするなんて滅多にありませんが・・・。(でも過去に2度ほどあります)
これからの季節は、山菜採りの山歩きにでも使いましょう。
スポンサーサイト