KONICA AUTOREX P

新しいカメラをお迎えしました。
コニカから1965年に発売された"AUTOREX"の廉価版、"AUTOREX P "です。
上位機種の"AUTOREX"は露出計が内蔵され、シャッター優先AEができるのですが、この"AUTOREX P "はその機能が省かれたものです。
上位機種の"AUTOREX"と迷いましたが、
今となっては、劣化で故障の多い露出計や、複雑なAE機構が付いているより、何も付いていないこの廉価版"AUTOREX P "の方が壊れにくいと思いましたので、この子にしました。
また、複雑な機構がないぶんシャッターストロークもAUTOREXより良いらいいです。
でも・・・、いづれAUTOREXも手に入れちゃいそうで怖い・・・。
さて、このカメラを買ったのには理由がありまして、
実は、オールドレンズのコレクションを整理していたら、10年前くらいに買ったコニカARマウントのレンズが出てきました。
当初は、出始めで純正レンズの少ないNEXなどのミラーレスで使っていましたが、ミラーレスのレンズもカメラも充実してきた今では出番が無くなり、ドライBOXで死蔵していました。
そんなコニカの死蔵レンズを、唐突にフィルムで使ってみたくなり今回ARマウントのカメラを購入した次第です。



このカメラ、フルサイズとハーフサイズを切り替えられます。
フィルムの途中でも切り替え可能ですが、コマ割りに無駄が出ますので、フィルムごとにフルかハーフを決めた方がよさそうです。

10年くらい前に買ったARマウントレンズ。
唐突にこのレンズを使いたくなって今回ARマウントのカメラを買いました。
(コニカのHexanon銘のレンズ、好きなんです)
左が24mmF2.8、右が21mmF2.8
今となっては右の21mm2.8は結構レアだと思います。
当時、リサイクルショップで安く売っていたのが幻のよう。

21mmF2.8を取り付けてみました。
広角モノクロ専用機にしようと思いまして、イエローフィルターを装着。
これをやってみたかったのです。

専用の角形フードを装着。
かっこいいです。

これを機会に、ARレンズもう少し集めてみよう・・・。
スポンサーサイト