MINOLTA SR-1 ブラック

MINOLTA SR-1 をお迎えしました。
作例はこちら。
前にお迎えした、「KONICA AUTOREX P」がレンズ調整のため入院していまして、
その間、どうしても一眼のフィルムカメラを弄りたくなったのです。
一眼のフィルムカメラはニコンF2があるのですが、それはそれ。
ミラーレスデジカメ用に買っておいたレンズをフィルムで使いたかったというのもあります。
さて、MINOLTA SR-1は、
MINOLTA SR-2から1/1000シャッターを省いた廉価版のカメラ。
ややこしいですが、SR-2が上位機種でSR-1が廉価版です。
発売もSR-2の方が先。
SR-1は運が良ければ1円とか数百円で買える機種です。1円って・・・。
でも、SR-2のブラックはかなりレアものです。
あと、ニューSR-1のブラックもレアなようです。

うーんかっこいい!
レンズが時代と違うのでちょっと違和感がありますが、
SRマウントのレンズはこれ1本しか持ってないので仕方が無いです。
でも、とても好きなレンズ。
ただ、フォーカスすると前玉が一緒に回ってしまうのが最大の欠点。
コスト削減やコンパクト化とかあると思いますが、さすがに前玉が回転するのはいただけません。
角形フードもPLフィルターも使えないし・・・。
また、あとで説明しますが、MDのレンズはこの時代のカメラに付けると爪がボディーに引っかかり、最小絞りまで絞り込めませんので注意です。

カウンター窓が丸いのがお気に入り。
窓がレンズになっていて数字が見やすいいです。
この窓は後期になると小さな四角窓になってしまいます。
自分は前期のこの丸窓の方が好きです。
でも、残念ながらカウンターが壊れてます・・・。
シャッター速度は最高が1/500
上位機種のSR-2が1/1000まであります。
上位機種のSR-2のさらに改良版「SR-3」も数千円で買えますので、今度探してみようと思います。

先に言ったように、MD表記のレンズ(追加の爪があるやつ)は古い機種に付けると、爪がボディーに当たって絞り枠が回りきれなくなり絞りが最小絞りまで絞れません。
自分は最小絞りは使わないので気にしません。
もしくは、この爪を使うボディーは自分は使う予定がないので、爪を削ろうかと思っています。

このカメラは露出計が内蔵されていないので、外付けの露出計が発売されていました。
今は使うことはないと思いますが、せっかくなので付けてみました。


分割巻き上げも使いやすいし、
使っていてとても楽しいカメラでした。
スポンサーサイト