MINOLTA New SR-7

「MINOLTA New SR-7」をお迎えしました。
この前「MINOLTA SR-1」を整備に出してしまったので、その間どうしてもカメラが弄りたくて・・・。
それって、前に聞いた台詞のような・・・。
いや、今回は、ミノルタのカメラ。
ミノルタの横走り布幕フォーカルプレーンシャッターと小刻み巻き上げの感触が忘れられないのです。
SR-1は程度にもよりますが、500円くらいから転がっているカメラです。
(ほとんどがジャンクですが、中には掘り出し物も)
なので、整備に出したのと同じSR-1でもよかったのですが、
ちょうど程度の良さそうなSR-7を見つけたので、悩んだあげく購入。
ブラックは結構珍しいしね。
SR-7は大きく分けて3種類あります。
初期型、露出計の電源が追加された後期、そして、ボディーが若干小型化されたNew SR-7。
今回手にれた個体はボディーが若干小型化されたNew SR-7になります。
整備中のSR-1が帰ってきたら、2台並べて比較してみようと思います。
SR-7は露出計が内蔵されています。
露出計内蔵のカメラはあまり好きではありません。
だって、露出計は経年劣でほとんど壊れていますし・・・。
壊れている機能がカメラにあるって、なんかすっきりしないんですよね。
でも!
このデザインに惚れ込んでしまいました。
なら仕方が無い。
左肩にある丸い露出系の窓がチャームポイントです。
でも、これって、ストラップ付けたら結構邪魔になると思う・・・。
ま、まあ、いいでしょう。
どうせ使わないし。
案の定、露出計壊れてるしね!
そして、なんか巻き上げがすごく、重い・・・。
こういうものなのか分かりませんが・・・、いや、重すぎます。
使っていると壊れそうな重さ。
なので使えない・・・。
せっかく、整備中のSR-1の代わりにと手に入れましたが、オブジェになってしまうのか。
まあ、フィギュアだって飾って楽しむものだし、カメラだって飾って楽しんでもいいよね!
なにより、カメラは触っているだけで幸せだったりします・・・。
(お金貯めて、この子も整備出してあげよう・・・)

お気に入りのレンズ、20mmを付けてみる。
この20mmはMDなので、SR-1同様、MDの爪がボディーに引っかかり最小絞りまで絞りきれません。
いい加減、ボディーに合う年代のレンズ買おう。


28mm F3.5を付けてみました。
このレンズはMDではなくMCなので、MDのように不具合なくSR-7にも付きます。

壊れている露出計。
ハイ、ローの切り替えボタンがあるのですが、そこが壊れているようです。
内部でどこかのリンクが外れてそうな感じ。
シャッターダイヤルを動かすとこちらの数字が動いて、絞り値がわかるという仕組みです。
壊れていなければ、とても使いやすいシステムだと思います。

シャッターは1/1000まであります。
でも、この時代の1/1000なんて正確じゃないので滅多に使いません。
この時代のカメラでは、自分は、1/500までの廉価版モデルが好きです。
上位機種より無理が無く、シンプルで壊れにくそうなので。
ミノルタならSR-1、ペンタックスならS2とか。
ペンタックスS2欲しいんですよね~。
さて、
整備中のSR-1の代わりに手に入れたのに使えないとか・・・。
どうしよう、もう一台、500円くらいでSR-1でもゲットしちゃう?
と思っていたら、
レンズ調整のため整備に出していた「KONICA AUTOREX P」が帰った来た。
よかった、これでまたカメラが増えなくてよかった・・・・・・。
スポンサーサイト