MINOLTA SR-7 (後期)

MINOLTA SR-7 (後期)をお迎えしました。
New SR-7 を持っているので、
じゃあ、Newになる前はどんな感じなのかと気になり手に入れてみました。
最近、何台カメラを買ってるんだ・・・。
ジャンクカメラは数百円から数千円で買えるので、収集するのも、まあ、ありかなと。
中には1000円で30台いかが? とかあるけど、さすがにそんなに要らないです・・・。
でも、たまに完動品で綺麗な個体もあるので、ガチャを回すごとくカメラを買う・・・。
分かってはいましたが、現在整備中で手元にない「SR-1」と形は大体同じです。
(SR-2、SR-1、SR-3 も同じ感じで、New SR-7からガラリと変わります。


NewではないSR-7 には初期、後期があって、こちらは露出計のスイッチが付いた後期になります。

これからSR-7を買おうと思っている方は、初期にするかNewにするか悩まれると思いますので、比較してみました。
(いないか・・・)
修理屋さんが書いているブログを読むと、初期はシャッターがユニット式になっていて、その弊害か巻き上げが重め、とのことだったので、巻き上げを気にする方はNewの方がいいのかな・・・。
自分のNew SR-7 は、あきらかに巻き上げがおかしいので、比較にならないっす。
でも、実は、もう一台 New SR-7 を手に入れていて、整備に出しています。
もうすぐ帰ってくるので、あとで比較してみたいと思います。
大きさはNew SR-7の方が少し小さくなっています。
持った感じも、New SR-7の方がぎゅっと詰まった感じ。(旧型がスカスカという意味ではありません)
でも、旧型SR-7の丸みがあるボディーもよく手に馴染みます。
甲乙付けがたいです。
ただ、シャッターダイヤルがNew SR-7の方が大きいので、使いやすさはNew SR-7の方がいいです。
フィルムカウンターもNew SR-7の方が見やすい。


ファインダーの接眼部は旧の丸型が好き。

ちょっと分かりにくいですが、New SR-7 の方がちょっとコンパクト。
ペンタの高さも違いますが、ボディーの厚みもNew SR-7は旧型より薄くなっています。

シャッターダイヤルはNew SR-7のほうが大きく回しやすい。

露出計のハイ・ローの切り替えボタンの位置がかなり違います。
自分は使わないので、どっちが使いやすいか分かりません。
さて、この2台のカメラ、壊れているので使えませんw
New SR-7は一台整備中なので、この2台はスペアとして大切に保管しようと思います。
整備中のNew SR-7、早く帰ってきてくれ・・・。

ついでに、重さを計ってみました。
旧SR-7 は、696g
ずっしり重い。

New SR-7 は、637g
New SR-7のほうが小型な分 59g 軽いようです。
旧型はちょっとプレスが甘いですが、そこがオールド感があり、丸みをおびたボディーラインもよく手に馴染みます。
新型は小型になって、使いやすさも向上しています。特にペンタ部がスッキリしていてかっこいいですね。
もう、これはどっちもいい!w
なので、両方買うことをお勧めしますw
スポンサーサイト