フィギュアの撮り方/実践編「屋内Part 2」
実践編「屋内Part 2」です。※Part 1はこちら
前回同様屋内の写真ですが、今回は窓を写しての撮り方を紹介したいと思います。

1枚目の写真を撮ったときの状況です。
今回は窓の外を写しますので、100均などで売っている造花を窓の外に設置しました。
これが一番簡単で楽な方法です。
また、室内には椅子や小物なども置いて雰囲気を出してみました。
ポイントは、光源②を逆光から半逆光の位置にセットして、窓の外のキラキラ感を演出することです。
難しのは、室内と外の光のバランスで、室内が明るすぎると窓の外が暗くなってしまいますので、"外"っぽさが出ません。
カメラの液晶画面を見ながら、光源①と②を少しずつ動かして最も良い感じになる位置を見つけてじっくり配置します。
背景がちょっと明るすぎるかなと思うくらいがちょうどいいかもしれません。
※大抵は暗くなると思いますので、露出補正を+側にかけると良いです。
また、窓の外がはっきり写ってしまうと、安っぽい造花がだだ置いてあるだけの写真になってしまいますので、絞りはなるべく解放気味(数値は小さく)にします。(前に話した被写界深度を参考にしてみてください)
複雑そうに見えますが、前回もお話した通り足りない部分を補っているだけですので、順を追っていけば簡単です。
たとえば、鏡なんて背景の壁が寂しかったので置いて光を壁に写しただけですし、レフ①は顔が暗くなるのを補って、レフ(ティッシュ)は、微かに被写体の右側を明るくしたかったので置きました。
テストでシャッターを切ってみてあれこれ試行錯誤しながら撮っています。
もう少し部屋の中を明るくしたい場合は、窓の外の明るさのバランスを見ながら、レフなどで光を乱反射させて部屋を明るくすると雰囲気でます。
均一な光で部屋を明るくすると、ただの室内光になってしまいます。
乱反射させることで、室内に"広さ"を感じることができます。
逆光や半逆光では、表情は必ずと言っていいほど暗くなりますので、レフ板を使用して顔に光を当てます。
あまり顔ばかり明るくなると不自然ですので、体の他の部分にも顔と同じ強さの光を当てると良いです。
この写真の例では顔以外に、首、左腕、フトモモ(なぜフトモモだけ強調したw)に同じくらいの強さの光が当たっていることが分かると思います。
もちろん、自然界ではこういう光にはならないと思いますので、現実性と撮りたいイメージとはトレードオフといったところでしょうか。
こちらは、部屋の方が若干明るく、窓の外が暗い例です。
このくらいなら、まだ自然な雰囲気です。
後ろの窓とは別に窓があって、その別の窓からの光の差し込みがあるイメージですね。

窓の外の造花には、光源が上から当たるようにします。
窓の外の背景用光源が上から下に向かって当たらないと、このように不自然になります。
必ず、上から当たるようにします。

窓の外にイラストや写真を置くのもアリですが、光の当て具合が難しいので、イラストや写真の全体を入れるより一部を上手く使うと良いかもしれません。
イラストと同じく設置してある造花は直接写りませんが、僅かな明暗を作り出すのと、光の拡散のために設置してあります。
この方法は特に多様しています。
背景に何か置くと、どうしても全体を写し込みたくなりますが、写真は引き算と言われていますので、主題より目立つものは大胆に削ってしまいます。
窓の外が写るからと言って、丁寧に作り込む必要はなく、今回のように100均の"緑"の物や、小枝など適当に配置して"逆光から半逆光"で光を当て、絞りは絞りすぎず解放気味で撮ればそれっぽく見えます。
アイデア次第で色んな表現ができると思いますので、色々試してみてください。
自分も、また新しい発見がありましたら、ここで紹介していきたいと思います。
今回はここまでです。
次回は、"屋外"の表現の仕方、もしくは、"フトモモライティング"(勝手に名付けたw)についてを予定しています。
スポンサーサイト